オートサロンに伝説車がオークションに

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/035/989/881/928b8f5f27.jpg?ct=f895d1a636a2

 

 自動車メーカーやチューニングショップ、カスタムビルダーなどによる個性豊かなカスタムカーが登場する自動車イベント「東京オートサロン2019」が2019年1月11日に開幕します。その楽しみは展示されるド派手車両だけではありません。コレクターズカーオークション「BHオークション」による名車や希少車をガツンと集めた夢の高級車オークションも目玉の1つです。

  1億円超えも予想される、赤いケンメリGT-R主催者側から「1億円超え」が予想されるウルトラ希少車「赤いケンメリGT-R」(写真:BHオークション、以下同)
  photo(参考)2018年の東京オートサロン・オークションの様子

 東京オートサロンでの高級車オークションは2018年に続いて2回目。BHオークションでは今回、希少価値の高い国産車、貴重な輸入車からレーシングカーまでをそろえ、前回の3倍以上となる全50台を出品。開催日はイベント初日の1月11日。会場は幕張メッセ国際展示場・イベントホールです。開催に先がけて、同社の公式サイトで全出品車両の基本情報や落札予想価格を公開しています。

 中でも高額での落札が期待されているのが1973年製の「スカイライン2000GT-R」、いわゆる“ケンメリ”GT-Rです。落札予想価格はなんと7500万~1億500万円! 実はこの個体、そもそも旧車として人気があり、希少価値の高いケンメリGT-Rの中でもわずか7台しか生産されていないとされるレッドのオリジナルボディーカラーをまとっています。しかも、完全ノーマル。良好なコンディションが維持されている幻のような個体であることが高値予想の理由です。

  600馬力のMRポルシェ「カレラGT」。貴重な1270台のうち2台が出品される600馬力のMRポルシェ「カレラGT」。貴重な1270台のうちの2台が出品される

 輸入車では、2003年にポルシェが投入した1270台限定のモンスターマシン「カレラGT」や、世界に2台しかない右ハンドル仕様の「メルセデス・ベンツ 300SL ガルウイング AMG」が同じく高値を付けそうです。こちらも予想落札価格は1億円単位です。その一方で、1980年製の「MG B」など、普通のクラシックカーファンでも手の届きそうな価格帯となるクラシックカーも数台用意されています。1980年製MG Bは落札価格50~100万円と予想されています。

  往年のグループAカー「日鉱共石スカイライン」往年のグループAレーシングカー「日鉱共石GT-R

 オークションには「フツーでは買えない」夢のクルマも登場します。例えばレーシングカー。1993年の全日本ツーリングカー選手権に参戦した「日鉱共石カラー」のグループA 32GT-Rや2014年のSUPER GTに参戦した「TAISAN R8 FUKUSHIMA」などがあります。また、シルエットがそのまんまレーシングカーで“公道を走るF1マシン”と呼ばれた市販車「CAPARO T1」、三菱製の「1959年製ウィリスジープ」、オート三輪「1960年製ダイハツ・ミゼット」などの映画や雑誌でしか見たことがないような激レア車にも注目です。

 

引用元

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/news080.html

一億円は凄いですね。

すごすぎます。

実際に見てみたいですね。

 

ブログ炎上中 後藤真希

 

https://biople.jp/SmartPhone/Contents/ImagePkg/journal/2017/winter/people/p01.jpg

元『モーニング娘。』の後藤真希が、夫とのリアルなキス写真をブログで公開。口元はスタンプで隠していたものの、ネット上では物議を醸している。

後藤は1月2日に《親戚のお家へご挨拶》というタイトルでブログを更新。夫と子どもを連れた家族4人で親戚の家へ行き、正月休みを過ごしたことをつづった。

帰省がうれしい子どもたちははしゃぎ回っていたようで、帰宅後は疲れからか一気におとなしくなったとのこと。すると後藤は、《お昼寝してなかったから、帰宅後脱力感なのかぼーーーっとしている2人》《そんな2人にちょっかいだしてみた》と、子どもたちとじゃれ合う様子を画像付きで公開した。

 

炎上女王の後輩を参考に!?

このじゃれ合いに夫もノッてきたようで、後藤は《そしたら、、、、1人乱入してきた…パパ》と、夫とのキス写真をアップ。本当に不意打ちだったのか写真はブレが強く、後藤は目を閉じて嫌がっているように見えるほどの1枚だった。

スタンプによる加工は施したものの、かなり深く口づけた様子が分かるキス写真。ネット上には、写真の公開そのものに対して、

《普通のかわいいほっぺチューかと思ったら…》
《10代カップルなら痛いけどまあ分かる けど30代はこれはキツイ》
《ママ友から冷めた目で見られる》
《もう母ちゃんなんだからこういうの出すなよ…》
《これをブログに載せるってのがイタい》

などと否定的な声が続出した。また、同じく元モー娘にして、現在はブログ炎上常連のママタレとなっている辻希美を引き合いに、

《まさか辻の真似して炎上系ブログ始めるつもりか》
《これは辻の二番煎じ狙ってんじゃね? 炎上で金稼ぐって》
《辻みたいに炎上キャラで仕事狙うのか》

などといった指摘も見られた。

炎上キャラを確立して辻とユニットを組めば、再ブレーク間違いなし!?

 

引用元

https://myjitsu.jp/archives/71798

炎上商法なのでしょうか、、正直わかりませんが、どうなんでしょうか、、

 

読みたがらない本の共通点

 

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/670m/img_a2f3d01d644dcf1552ff14c0f7e8447660431.jpg

もしドラ」と一緒に売れたのは…

 ここでは、東大生があまり買わない本の特徴を紹介します。

 特定の本を貶めるためではありません。東大生が興味を示さない理由を考えていくと、彼らの読書に対する姿勢が見えてくるので、いくつか紹介したいと思います。

 まず、東大生には、「二番煎じ本」はほとんど売れません。

 たとえば、2010年には、岩崎夏海さんの『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』ダイヤモンド社)が、非常に話題になりました。「もしドラ」という略称で親しまれ、アニメ化や映画化などもされた大ベストセラーです。

 この「もしドラ」ですが、東大生にも人気がありました。2010~16年度の小説部門のランキングでは、村上春樹に次ぐ歴代2位という結果になったほどでした。

2010年は、「もしドラ」がものすごい勢いで売れたこともあり、多くの出版社からドラッカーの関連本が刊行されました。

 たとえば、「図解でわかるドラッカー」「ドラッカー入門」「ドラッカーの思考法」などです。「もし○○が△△したら」といったような、「もしドラ」をもじったタイトルもありました。

 しかし、ブームに乗っかることを目的に発売される二番煎じ本には東大生はほとんど興味を持ちませんでした。

 

ドラッカー『マネジメント』が
前年の25倍も売れた

 むしろ、ドラッカーの『マネジメント』ダイヤモンド社)のほうがよく売れました。ドラッカーは世界的に有名な経営学者なので、『マネジメント』は東大生協書籍部でも常備していました。

 しかし、「もしドラ」発売後はあっという間に在庫がなくなり、何度も補充することになりました。結果的には、前年の約25倍も売れたのです。

 このように、東大生は原典に触れることを大切にしています。

 以前、店に来た東大生と話していたとき、当時映画が上映されていた『源氏物語』の話になりました。その東大生は、映画に感動し、『源氏物語』の原文を読み始めたと言うのです。

 まずは、現代語訳やあらすじを読むものではないかと言ったところ、

「気になったものの大元を知りたくなるのは当然じゃないですか」

 という答えが返ってきました。

ふつうはわかりやすくまとまったものを読むだけで満足してしまいがちです。しかし、東大生にとってそれはスタート地点に過ぎません。原作や原文まで手を伸ばすことで、さらに深く作品を楽しもうとしているのです。

 本選びの際には、一冊の本からどんどん興味を広げていけるように、原典にあたるという意識を持つといいかもしれません。

ページ数が少ない本、
余白が多い本には興味がわかない

 東大生に受け入れられるかどうか、中身をぱっと見ただけで判断する方法があります。本の情報量をチェックするのです。

 

 余白が大きかったり、ページ数が少なかったりすると、東大生は興味を失ってしまうようです。

 そういった本は、世間でどんなに話題になっていようとも、タイトルにどれだけ東大生の気を引くキーワードが入っていたとしても、手に取ってぱらぱらと見たあと、すぐに棚に戻されてしまいます。

 東大生は、情報量を重視して本を選んでいるのです。字がぎっしり詰まっている分厚い本は、読む人を選んでしまうものです。それを見ただけで、読む気をなくしてしまう人も多いでしょう。しかし、東大生は、そういう情報量の多い本のほうが、むしろ好きなようです。

 情報量が少ない本は、「成功の法則」や「簡単に1億稼ぐ方法」「○○するだけでうまくいく」などといったタイトルのビジネス書や自己啓発書に多いようです。

 これらの中には、たまに「エリート」や「思考法」という東大生が好きなキーワードが入っているものがあります。しかし、情報量が少ないものはあまり東大生協書籍部に並びません。

「楽して成功する」系の本に
東大生は手を出さない

 こういったタイトルの本が売れない理由の一つとして、東大生は楽して何かを得ようという考えそのものがないからなのではないかと思います。

 東大生の大半はたくさん勉強をして受験を乗り越えてきており、成功するには努力が欠かせないということを知っています。

 そのため、最低限の情報だけで楽して成功しようという本には手を出さないのでしょう。

 

 ふつうはそんないい方法があるなら、ぜひ知りたいとつい誘惑に負けてしまいそうになりますが、東大生は人生に近道がないことを知っているようです。

 その証拠となる本があります。

 それは東大生協書籍部でよく売れた山口真由さんの『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』(扶桑社)です。著者の山口さんは、東大法学部を首席で卒業し、財務省勤務を経て現在は弁護士として活躍しています。この本では、結果を出し続けてきた山口さんが、努力を継続する秘訣について紹介しています。

 山口さんは、自分が天才ではないと気づいたからこそ、ひたすら努力することを選び、司法試験の口述試験2週間前は、1日19時間30分勉強したことを明かしています。

 楽して何かを得ようという本より、こうした努力論についての本のほうが東大生の考えに合うようです。

また、ビジネス書や自己啓発書というのは、一般書店の場合、メインで置いてあることが多いですが、大学生協の書籍部では、そもそも取り扱っていないことが多いです。

 しかし、情報量が多く、しっかりとした方法論が載っているビジネス書や自己啓発書は東大生協書籍部でよく売れるため、それらを選別しておく必要があります。

 先ほど紹介した山口さんの本も自己啓発書ではありますが、東大生協書籍部でベストセラーになっています。

 他の大学生協書籍部と違い、ビジネス書や自己啓発書の新刊も仕入れているのは、東大生協書籍部の大きな特徴の一つです。

 東大生は数年後自分が社会に出たときのことを考えて、学生のうちから少しずつ学んでいるのでしょう。

「なぜそうなるのか」
「どうなっているのか」を知りたい

 ハウツー本やマニュアル本も東大生協書籍部では売れません。読者が知りたそうな情報だけを載せてくれているのでわかりやすいですが、東大生はその裏付けとなる客観的なデータや根拠を必要としています。

 たとえば、「会話術」や「プレゼン術」を身につけたいと考えている東大生は、『TEDトーク 世界最高のプレゼン術』(新潮社)を手に取ります。この本では、世界の著名人が披露したプレゼンを徹底分析することで、聴き手を惹きつける極意を明らかにしています。東大生は、著者自身が自らの成功体験を語る本より、『TEDトーク』のような客観的な視点から書かれた本を選ぶのです。

 複雑化する世の中では、仕組みや理論がわからないことがたくさんあります。

「どういう仕組みになっているのか」「なぜそういう結果になるのか」といったことを知らなくても、私たちは生きていくことができます。

 しかし、それを許せないのが東大生なのでしょう。やり方と結果だけわかればいいのではなく、そのプロセスや背景まで理解したいというのが、彼らの基本姿勢なのです。

 

引用元

https://diamond.jp/articles/-/189439

東大生の考えは面白いですね。

なぜ?

なんで?という気持ちがずっと続くと良いかもしれないですね。

 

 

 

 

偽インスタに注意

https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20171004/2098399_201710040015234001507103385c.jpg

女優相武紗季(33)が、SNS上に自身のなりすましアカウントが存在するとして注意を促した。

相武は6日、インスタグラムで「新年早々、私とそっくりなアカウントの方から色々な方にメッセージが送られているようです」と報告。投稿には偽アカウントが送ったと思われるメッセージの画像も掲載されており、なりすましが言葉巧みに携帯電話番号を聞き出そうとする様子がわかる。そのため、相武は「本人ではないので、間違っても番号を教えないでください」と呼びかけた。

偽者のアカウント名は本物と「パッと見ほぼ同じ」とのことだが、相武は「iがひとつ多いんですね」と注意喚起している。

 

引用元

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12168-01067871/

偽インスタに注意しなくてはいけませんね。

気を付けなくては、、

 

姓名判断に踊らされないように

http://www.koufuku.ne.jp/mobile/images/seimeihandan.jpg

 
◆読みにくい名前・キラキラネームは改名できるのか?

Q:姓名判断に踊らされ、子供に読みにくい名前を付けてしまいました。いわゆる「キラキラネーム」となってしまい、とても後悔しています。名前が読みにくいという理由で、改名することはできるのでしょうか? 

A:キラキラネームがどういう範囲の名前を言うのか、明確な定義はありませんが、一般には読み方が間違っているため他人に読めず、悪ふざけのような印象を与える名前をさすようです。もちろん、ふざけてつけていなくても、読み方が困難すぎて他人にわからない名前も世の中には多く、名前としては大きな難点になります。他人に読めないという理由で改名の申立てをすることは可能です。

◆法律の定めはなくても間違いは間違い

名前の読み方については2つのことを考えなければなりません。「正しい読みか」と「読みやすさ」です。

名前の読み方は、漢字の音、訓、名乗りの3つの読み方のいずれかになっていれば正しい読み方になります。名前の読み方については特に法律上は定められていませんので、「どう読ませてもいいのだ」と誤解する人もいますが、戸籍関係の法律は刑法とちがって手続き、実務について定めたものであり、常識はずれのことをする人を想定して罰するための法律ではないのです。

つまり正しい読み方の名前にすることは、親の良識にゆだねられているということです。

ただし、読み方が正しければ必ず読みやすいとも限りません。音、訓、名乗りのいずれかの読み方なら出生届は必ず受理されますが、やはり他人が常識で読めないような名前であれば社会生活で支障をきたし、大きな難点のある名前になってしまいます。

◆改名の申し立ては難しくはない

改名には「名の変更申立て」を出します。その際、正当事由といって、明確な社会的な理由が必要です。「字画が悪いから」「運が開けないから」という占いの話は理由とみなされませんが、難読名前でしたら社会的に困るので正当事由にはなります。

家庭裁判所から「名の変更の申立て」の用紙をもらい、申立ての理由と、新たにつけたい名前などを書き込んで出します。裁判所に出すといっても法廷で証言をするわけではなく、書類を審査してもらうだけで、それほどお金のかかることではありません。

家庭裁判所で改名が許可されたら、許可の審判書の謄本を添付して市町村の役所へ改名の届出をします。家庭裁判所が許可しないときは「却下の告知」がされますが、それが不服なら即時抗告の手続をとって高等裁判所で再審査をしてもらうこともできます。高等裁判所で許可になれば、判決文を添付して同じく改名の届出をすればいいのですが、もし高等裁判所でも許可しなかったらそれで終わりで、あきらめるしかありません。

 

引用元

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00015396-nallabout-life

姓名判断にて、踊らされないようにしなくてはいけませんね。

キラキラネームつけられたら、どんな気持ちになるのだろうか、、

 

 

 

生年月日や年齢がわかる裏ワザ

https://rams-marks.jp/wp2/wp-content/uploads/2018/11/42-1.jpg

平成31(新元号元)年版! 年金で超重要な生年月日や年齢を瞬時に判断する方法

年金の一次情報としては生年月日が特に重要。年金にはもう嫌になる程の生年月日が出てきます。僕も毎回記事では生年月日やら年月日を書きますが、年金にはどうしても避けられないものだからです。しかし見る人にとってはここで嫌になって挫折していくんですね。

でも年金の入り口とも言える生年月日さえすぐわかれば様々な年金に対する情報を推測する事が可能になり、また面白くなります。役所に相談行った時とかも、よく机に年齢早見表が置いてありますよね。そんなん見なくていいから!

そんな超重要な生年月日なんですが、昭和何年生まれとか、西暦が何年とか言われてもその人の年齢ってパッとわからないですよね。僕も昔は非常に頭が混乱した所でありましたが、コツさえ掴めば早見表無くても楽勝です。たぶん、年金に限らずいろいろな場面で役立ちます。そんな生年月日からの年齢の出し方を見ていきましょう!

では、いきなりですが昭和29年1月1日生まれの人は何歳でしょうか(参考:昭和は64年1月7日まで存在します)?

自分の生年月日から逆算しますか?その必要はありません。年が変わり今は平成31(5月から新元号元)年ですが、昭和に直すと今年は昭和94年になります。この昭和94年というのは年が変わるごとに1年足していきます。

昭和94年から昭和29年を引くと65歳です。

これだけ。

また、この人の誕生日は1月1日ですが、年齢は誕生日の前日である平成30年12月31日に既に65歳になっています


※注意

その月の1日生まれの人は前月が新しい年齢を迎えるので他の人より注意が必要な場合がある。たとえば、この1月1日生まれの人は前月12月31日に新しい年齢に到達してますので、年金は翌月の1月分から貰えますが、1月2日生まれの人は1月1日に年金受給権が発生して2月分から年金が貰えるとかで1日の違いで1ヶ月分年金がズレる。
僕がいつも記事で年齢到達日というのは実際の誕生日の前日を指しています。これは明治35(1902)年に出来た「年齢計算ニ関スル法律」というもので定められています。

じゃあ昭和38年7月16日生まれの人ならどうでしょう。

なーんだ!さっきと同じで昭和94年から引けばいいじゃん!って思いますが、まだ今の時点では誕生日の前日である7月15日を迎えていないので55歳です。あくまで今年56歳になる人という意味です。

昭和の場合は1925年を基準に使います。この1925年というのはずっと変わらない定数と思っていただければ。さっきの昭和38年生まれの人であれば、1925年+昭和38年=1963年が生まれ年

2019年-1963年=56歳

1963年生まれです!って言われたら、そっから1925年を引けば昭和38年が生まれ年。あと、先に今年は何歳ですって言われたら、例えば今年60歳になった人であれば昭和94年-60歳=昭和34年生まれ。昭和34年を西暦に直したら、1925年+昭和34年=1959年が生まれ年。あ、何月生まれかはちゃんと聞きましょう(笑)。

次は大正生まれの人大正は15年まで存在します。大正12年生まれの人は今年は何歳になるのか。大正を今年で表すと大正108年になります。

大正108年-大正12年=96歳

ちなみに、西暦だと大正は1911年を基準にします。1911年は定数。ずっと変わらない。大正12年生まれの人は、1911年+大正12年=1923年が生まれ年。

2019年-1923年=96歳

じゃあ例えば…「ワタクシは1921年生まれです(´▽`)!」って言われたら、大正何年生まれか?もうわかりますね。

1921年-1911年=大正10年が生まれ年。そして年齢は大正108年-大正10年=98歳。

あと、参考程度で明治を見て見ましょう。明治は45年まで存在します明治を今年で表すと明治152年になります。明治43年生まれの人であれば、明治152年-明治43年=109歳

西暦だと、明治は1867年を基準にします。これもずっと変わらない定数。明治43年生まれの人なら、1867年+明治43年=1910年が生まれ年。

というわけで、これらを知っておくと年金のような人の生年月日がわんさか出てくる場面でいろいろ応用が利きます。

平成生まれはどうするかって?平成はそのまま引いてもらえればいいかなと…。ただ今年は平成は31年であり、新元号に変わる年でもありますが新元号になってもそこは無視します。上記の昭和、大正、明治のように「もし今がその元号なら何年か?」と考えればよいのです。だから何も難しく考えなくていいです。

例えば平成後の新元号5年になっても平成35年と考える。平成11年8月15日生まれであれば、そのまま平成31年として平成11年を引けば今年は20歳になる年。

あ、西暦だと平成は1988年を基準にします。この1988年は定数。だから平成11年生まれの人なら、1988年+平成11年=1999年が生まれ年。

2019年-1999年=20歳

なお、元号の西暦の定数は2018年を用います(今まで通り明治は1867年、大正は1911年、昭和は1925年、平成は1988年)。

和暦で表すと、明治は今年は152年、大正は108年、昭和は94年、平成は31年、新年号は元年。毎年年が変わるたびに1年足す事を覚えておきましょう。


※追記

年金で重要な年齢で60歳と65歳という節目年齢がありますが(年金支給開始年齢が絡んでくる年齢だから)、一体何年に60歳を迎えたり65歳を迎えたりするのか。これは、例えば昭和34年生まれの人なら-3して、平成に直すと平成31年が60歳になる年。で、65歳は昭和34年に+2にして平成に直すと平成36(新元号6)年が65歳になる年。

勝手に-3+2の法則と言ってます。

ただ、このやり方も新元号に変わるのでちょっと手間が必要ですが、先ほど申し上げましたように「今年がその元号なら何年か?」を考える。

昭和36年生まれの人が60歳になるのは、昭和36年-3年にして平成に直すと平成33年です。平成33年を新元号に直すと、新元号3年。65歳になるのは、昭和36年に+2年して平成に直すと平成38年→新元号8年。それだけ。

というわけで、今日の事は必ず覚えていてくださいね!

 

引用元

https://www.mag2.com/p/news/381685

生年月日や年齢が簡単に分かるなんて、コンパなどでも使えそうなネタですね。

 

 

 

instaで板野友美の水着姿

https://taishu.jp/mwimgs/6/e/-/img_6e64423af84ae6139944b3c769718605191904.jpg

AKB48のメンバーでタレントの板野友美がインスタグラムを更新し、水着姿の写真を連続でアップした。インターネット上では、板野の「バストの変化」に注目する声が相次いでいる。

 

■水着ショットを3連続投稿

 

View this post on Instagram

 

????

A post shared by 板野友美 (@tomo.i_0703) on Jan 6, 2019 at 6:45am PST

 

6日、板野はインスタグラムを3連続で更新。合計13枚にわたる水着のショットを披露した。水着はピンク色で幾何学模様のような柄をしており、ブラとパンツの生地がお腹のところで結ばれた珍しいデザインのものだ。

ブラはタイトなサイズ感になっているため、豊満なバストがはち切れんばかりに収められているのがわかる。板野は投稿で、「これから旅写真をたくさん載せるのでお付き合いください」とコメント。どうやらプライベートの旅行でハワイを訪れているようだ。

 

View this post on Instagram

 

これから旅写真たくさん載せるので お付き合いくださいませ??? . パイナップルジュース?inHawaii

A post shared by 板野友美 (@tomo.i_0703) on Jan 6, 2019 at 7:00am PST

 

 

■板野の水着姿に絶賛の声が相次ぐ

板野の可憐で悩ましい水着ショットに、ファンからは「セクシーすぎる」「めっちゃ大人っぽくなってる」など絶賛の声があがっている。

「超絶スタイル抜群だしキレイだし美人だし、女性的で素敵だし美脚すぎるよ」

 

「ともちんの旅日記写真…。いきなり水着から来るとは!」

 

「突然のセクシーなともちんにドキドキする」

 

「ナイスプロポーション! おまけにかわいすぎる」

 

コメントの中には、「突然のセクシーな写真でドキドキした」と驚きを見せるものも。

 

■水着の柄や形に注目する声も

板野の水着姿を絶賛する声があがる一方、女性向け匿名掲示板『ガールズちゃんねる』では、「水着の柄が変」などの声も見られる。

「ひと昔前みたいな水着の柄」

 

「おばあちゃんがこんな柄のパンツ履いてる」

 

「あれ、また胸が大きくなった? 見るたびに胸の大きさが変わるのはどういうわけだ」

 

「胸が大きくなったりしぼんだりして忙しい」

 

また、板野のバストの大きさが変わっていると思った人もいるようだった。

 

引用元

板野友美さんきれいになりましたね。

AKB時代は、可愛さがありましたが、今はきれいな方が勝ってますね!

出身地で格差はあるのか?

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/1140/img_e17d4ae527773d9cf9ca2a3ec1ccca47397629.jpg

奈良県出身の私は、就職するまで東京に人が住んでいることがリアルに感じられませんでした。私にとっての東京は、テレビなどの影響を受けすぎて「遠い世界」。内定式で同期が「中野区出身」と聞いた時、「東京って住めるんや」と思ったくらいです。新陳代謝を繰り返し何でも「ある」街・東京で生まれ育った人は、どんな人生を送るのでしょうか。地方都市で育った私の人生と比べてみました。

  

東京出身、会社員女性Aさん(30)の場合

 東京・錦糸町の「下町」で育ったAさんは、中学生から渋谷の中高一貫の女子校に通いました。隣の席の子の出身は恵比寿。仲良くなった子は西麻布。どちらも地名の馴染みがない場所で「人が住めるんだ」と衝撃を受けたといいます。

 友人の小学校の同級生に有名人の子どもがいたり、友だちの兄が有名人と付き合っていたり。そこはAさんにとっての「東京」だったといいます。渋谷の学校に徒歩で通学する子や原宿から通って来る子もいました。

 予備校にいくとさらに「気品あふれる人たち」と出会います。小学校から私立の人たちは、今でも憧れ。親の職業を聞くと「言えない」と言われることもあり、別世界だったそうです。

慶応義塾幼稚舎の受験日=11月、東京都渋谷区恵比寿2丁目

慶応義塾幼稚舎の受験日=11月、東京都渋谷区恵比寿2丁目

出典: 朝日新聞

  

「東京人の意地」

 Aさんは就職してしばらくすると、一人暮らしを始めました。これまで住んだのは目黒や新大久保や品川。地方出身者の憧れの街、三茶(三軒茶屋)や渋谷は避けました。

 「東京人の意地。住んだら負け。たとえそれが職場へのアクセスが悪かろうと、地方出身者の憧れの街にわざわざ住む東京人ではありたくない」

若者たちでにぎわう新大久保駅周辺=2017年

若者たちでにぎわう新大久保駅周辺=2017年

出典: 朝日新聞

  

奈良県出身、会社員女性(31)=私=の場合

 私は就職するまで、生まれ育った奈良市に住んでいました。私の場合は県外で「奈良県出身」と聞くだけで親近感がわきますが、話を聞いたAさんには、そういう同郷意識は芽生えないそうです。

 それよりも、中高一貫でもどこの学校か。その学校の校風が、その人のキャラクターを語る上で大きな要素になってくるそうです。

 私は高校まで公立で過ごし、大半の生徒が公立高校へ進んでいたので、学校が属性になるというのは新鮮でした。高校というのは単に偏差値を表すものでしかないと思っていたからです。

 学生時代に有名人とのつながりはありません。友だちのお姉ちゃんがSPEEDのひろちゃん(島袋寛子さん)と同い年で、自慢されて心底うらやましかった。そこまでしないと芸能人と繫がりをもてなかった(お姉ちゃんが同い年というのが繫がりかどうかは微妙ですが)のです。

2009年のSPEED。前列左が島袋寛子さん

2009年のSPEED。前列左が島袋寛子さん

出典: 朝日新聞

  

「モチベーションなくてもできる」東京

 Aさんによると、東京では街で芸能人を見かけることは珍しくなく、「たまたま人に誘われて行った渋谷のライブハウスに出演したバンドが後に有名になった」ということもあったそうです。

 自然とマニアックなものを掘っていけて「モチベーションがなくても、やりたいことがあればできる環境だった」。

 今ではインターネットで調べられるようになりましたが、それが発達していなかった時代、テレビの放送局も限られているような地方にいたら「私の熱量では今いる場所にたどり着けなかった」と語るAさん。だからこそ、圧倒的に情報量が劣る地方出身の人は趣味にしても相当な努力をしたんだと感じるといいます。

2014年に閉館した「SHIBUYA―AX」

2014年に閉館した「SHIBUYA―AX」

出典: 朝日新聞

  

「目的なければチャンスない」奈良

 一方で、Aさんの話を聞きながら私も、あの環境でなければ今の自分はないと感じています。
 
 周りにあるのは寺ばかりで、シカにはすぐ会えますが、渋谷のような刺激的な偶然の出会いはありません。目的をもって動かなければチャンスは巡ってこないので、興福寺五重塔を見上げながら自分は何をしたいのか自問自答を続けていました。

シカにはいつでも会えます

シカにはいつでも会えます

出典: 朝日新聞

  

やっぱりあった都会と地方の差

 あるものの中から選んだものが自分の個性につながるのが都会。地方は必死にその何かを探さなければなりません。そこが大きな差かなと感じました。

  

「東京」は一つじゃない

 発見だったのは、東京というのは一つのイメージでしかなかったのですが、中でもいろんなグラデーションがあることがわかりました。

 東京出身同士が会っても、それだけでは一体感は得られず、どの属性かその先を掘り下げるそうです。東京出身の人も感じる「東京」は、まさに私がこれまでイメージしてきた姿。都内出身でも同じ思いを抱く人はいるんですね。「ほかの人に聞いたらまた全然違う意見が聞けますよ」とAさんは言います。東京、奥が深い街です。

 

引用元

https://withnews.jp/article/f0181126000qq000000000000000W04410601qq000018391A

やはり格差は確実にあるでしょう。

先日、地方に行く機会がありまして、かなり不便だなと言う印象になりました。

東京はかなり恵まれてますね。