血液型別 あるある

https://images.4meee.com/files/article/445753/large_445753_1.jpg?30170100

 

誰にでも、ひとつぐらい口癖ってありますよね。そんなものはない! という人は、自分で気がついていないだけかもしれません。血液型別に、よくいう口癖をみてみましょう。

■A型……「あー、えーと……」
 急に話を振られたり、想定外のことを質問されるとどうしていいかわからなくなってしまうA型。いろいろな考えが頭の中をかけめぐってはいるものの、言葉にならず「あー」とか「えーと……」とかしか出てきません。あらかじめ決まっていたことを実行するときはスムーズにいくA型ですが、突発的なことに対応するのが苦手なのです。慌てずにすむように、つなぎの言葉やフレーズを、いくつか考えておくといいでしょう。

■B型……「でもさー、だって」
 何か少しでも注意されたり、自分に対してネガティブなことをいわれると、即座に「でも、だって」と言い訳するB型。自分の考えに固執する傾向が強いので、なかなかすんなりとは反省しません。「そうかもしれないな」と、相手の意見を受け入れることもできないのです。何でも人に従う必要はありませんが、ときには相手のいうことにも耳を傾けてみることも大切です。

■O型……「大丈夫、大丈夫」
 誰にでも心を開く、おおらかな性格のO型は、気楽な感じで「大丈夫、大丈夫」といって相手を安心させます。ですがそれは、本当に大丈夫な場合と、口先だけのことがあります。心の中はパニック状態でも、そのうち何とかなるから、とりあえず大丈夫といっておこう、と持ち前の楽観主義がそういわせることもあります。事態が深刻にならないうちに早めに周りに知らせておくことも、ときと場合によっては必要です。

■AB型……「そうかなー」
 クールでシビアなAB型は、観察眼がするどく、広い視野で物ごとをとらえます。否定するにもちゃんとした根拠があり、当たっている場合が多いのです。でも意見が正しいかどうかより、エキセントリックさばかりが目立ってしまうことも。また人によってはいきなり否定されて不快に感じることもあるでしょう。「そうかなー」も言い方やタイミング、相手との距離感を考えて使うことがベターです。

 思わずいってしまう口癖は、直すことが案外難しいです。でも、なぜそれをいってしまうのか、原因がわかって納得すれば、それほど困難ではありません。あなたの口癖は何ですか?

 

引用元

http://news.livedoor.com/article/detail/15561312/

確かに血液型によって色々あるのかもしれないですね。

口癖は面白いぐらいでますよね。

 

年齢のせいじゃない。肩こりの原因

 

ストレッチする女性

 

重ねたお皿を食器棚のいちばん上に置いたり、ボールを遠くに投げようとしたり。いろいろな場面で動かしているのが肩の関節

でも、膝やくるぶし、肘などと比べて、はるかに広範囲に動くので、痛みやケガも多くなりがち。「肩の痛みのために理学療法士のお世話になる人は本当に多いのです」と、ニューヨーク大学ランゴーン医療センター「ラスク・リハビリテーション医学研究所」の臨床専門家で理学療法博士のロバート・カウフマンさん。

首と肩の痛みの原因は?

shutterstock_1173604213

 

image via shutterstock

肩の痛みは必ずしもケガによるものとは限りません。同じ動作を繰り返すことで次第に痛みが強くなったり、胆のうの病気など、肩とはまったく関係のない原因により痛んだり。

次から、肩の痛みを引き起こす原因のなかでも特に多い7つの原因とその対処法をご紹介します。

  1. 重すぎるものを持ち上げたとき
  2. 筋肉のアンバランス
  3. 滑液包炎(かつえきほうえん)
  4. 正常な磨耗や断裂
  5. 肩関節不安定症
  6. インピンジメント症候群
  7. 五十肩(肩関節周囲炎)

1.重すぎるものを持ち上げたとき

荷物を持つ女性

 

image via shutterstock

よくあるのが、重たいスーツケースなどのような重すぎるものを持ち上げたときです「肩に力がかかりすぎて、肩が痛むというのは、単純ですがよくあることなのです」とカウフマンさん。

肩に力がかかりすぎたときに負担がかかるのが、肩の周囲の筋肉である「回旋筋腱板」と呼ばれるところ。「肩の問題でいちばん多いのが、回旋筋腱板に関係したものです」と、ジョンズ・ホプキンス病院整形外科の准教授、ミホ・タナカさん(女性のスポーツ医学プログラムディレクター)。

回旋筋腱板は、腕と肩との間をつなぐ筋肉の束。腕を上げるときなどに使いますが、炎症が起きたり、傷ついたりすることがあるのです。

筋肉のアンバランス

ベンチプレス

 

image via shutterstock

肩を強くするときには、筋肉がアンバランスにならないようにするのが大切なのです。関節がやわらかくなるように、必ずさまざまなタイプの運動をします」とタナカさん。

「ベンチプレス(主に上腕三頭筋三角筋前部を鍛える)やバイセップカール(上腕二頭筋を鍛える)ばかりやって、ロウイングマシーン(僧帽筋や背筋)や肩の伸展運動をしないと、アンバランスなトレーニングになってしまいます」(カウフマンさん)

3.滑液包炎(かつえきほうえん)

肩関節

 

image via shutterstock

関節には、摩擦を減らしてくれる「滑液包」と呼ばれる液体の入った袋があります。

関節を使いすぎると、滑液包に炎症が起きて、滑液包の液体が増えてふくらんでしまうことがあります。「関節に過度な力がかかったり、関節が硬くなったりすると、関節の動きが悪くなります。すると滑液包を刺激してしまうことになるのです」と、カウフマンさん。

4.正常な磨耗や断裂

肩を抑える女性

 

image via shutterstock

回旋筋腱板が、年齢とともに薄くなって、すり切れてきます。このときに回旋筋腱板に炎症が起こって、肩の前や側面に痛みが出てくるのです」と、タナカさん。

このほか、年齢とともに起こりやすい関節炎でいちばん多いタイプである「骨関節炎」も問題になります。たいていは手や膝、腰、脊椎に起こりやすいのですが、肩にも発生するのです。肩の背面の深いところが痛くなってきます。症状が進んでくると、肩がこわばってきて、そちらの方が問題になってくることもあります。

タナカさんによると、手を使った単純作業をしている人や長くスポーツをしていた人で起こりやすいそう。

関節が繰り返し使われることで、骨の端のクッションになっている軟骨組織が劣化するのです。普通は30代から始まるようです。

肩の痛みをやわらげる方法3つ

薬

 

 

市販の鎮痛薬:市販の鎮痛薬と、肩を安静にして冷やすことは、炎症と痛みをやわらげてくれます。

ストレッチする女性

 

 

柔軟性トレーニング:肩のストレッチを頻繁に行うと、関節は動きやすくなります。

 

トレーニングする女性

 

 

強化運動:前面や側面など、肩のいろいろな方向に動かして鍛えます。すると筋肉のアンバランスを防ぐ効果があります。

5.肩関節不安定症

脱臼

 

image via shutterstock

肩関節を脱臼してしまうことはあるのですが、強い力がかからなくても肩がはずれることがあるのです。「関節がゆるんでいて、はずれやすい人もいます」と、カウフマンさん。「肩関節不安定症」と呼ばれています。

肩のほかの問題と同じく、改善するにはトレーニングに取り組むことになります。カウフマンさんによると、この場合は、特に肩を安定させるトレーニングを行います。

一例としては、ゴム製のバンドを使う方法があります。バンドを握って、腕と肩を一定の位置(肩の関節が不安定に感じられる位置の辺り)に保ち、誰かにバンドをさまざまな方向に軽く引っ張ってもらって、その動きに抵抗するというものです。

「関節がはずれてしまわないように、肩を回転させることになるのです」とカウフマンさん。

6.インピンジメント症候群

水泳する女性

 

インピンジメント

インピンジメント症候群(「水泳肩」や「投球障害肩」とも呼ばれます)は、滑液包炎や腱炎と密接に関連しています。「肩峰(けんぽう)」と呼ばれる、肩の上の部分で痛みが出てくるのです。

「さまざまな症状をまとめてこう呼んでいますが、どのようにして起こるのかはわかっていません」と、テネシー理学療法協会のチャタヌーガ地区長を務める認定整形理学療法士のザッカリー・リソーンさんは説明します。

7.五十肩(肩関節周囲炎)

肩のストレッチ

 

image via shutterstock

「五十肩(肩関節周囲炎)」になると、肩の周りがこわばって、うまく動かせなくなります。「凍結肩」や「癒着性関節包炎」と呼ばれることもあります。五十肩は関節炎とは関係がありません。「固まりつつある(凍結しつつある)状態」「固まった(凍結した)状態」「ゆるんだ(凍結が溶けた)状態」の3段階があり、痛みがひどいのはたいてい最初のふたつの段階となります。

「かなりの痛みに始まって、ひどくこわばった状態に進行します」と、カウフマンさん。これといった原因はありませんが、なりやすいのは40歳以上の人、これまで肩に問題がなかった人、そして糖尿病、心臓病、甲状腺の病気がある人です。

カウフマンさんによると、どこが損傷しているかによって治療法が異なり、治るまでに長くかかります。「残念ながら、よくなったと感じられるまでに診断から少なくとも1年かかる人が多いのです」。

肩の痛みなのに肩のせいではない場合もある?

胸を抑える女性

 

image via shutterstock

神経系の異常がある場合に、肩の痛みが出てくることもあります。神経をつたって、ほかの場所の痛みとしてあらわれるのです。

典型的な例としては、心臓発作の最初のサインが、歯やあごの痛みとなってあらわれる場合です。「胆のうの病気と頸椎のヘルニアが、どちらも背中の上部、肩の近くに痛みをもたらすことがある」とタナカさんは説明します。

このタイプの痛みがある場合は、肩を動かして悪化することがありません。どちらかというと、休んでいるときも痛みが消えないのが特徴で、痛みがしつこく感じられます。「あてはまると思った人は、すぐに医師の診断を」と、タナカさんはアドバイスします。

引用元

https://www.mylohas.net/2018/10/178204shoulder.html

肩こりは最大の悩みですよね。

コレばかりはなんとも言えない痛みですよね。

 

 

 

身長が低いからと言って、、、

http://kogaradanshi.com/wp/wp-content/uploads/2014/04/1374251153025s.jpg

 

身長が低いことに悩んでいる男性は少なくない。劣等感を抱きすぎるがあまり、物事をネガティブに考えるようになってしまうことも。

このことについて、『Yahoo!知恵袋』に投稿された相談が話題になっている。

 
 
■低身長で彼女にも浮気された…

投稿者は23歳男性で、身長が169cmしかないと悩んでいる。

街で他の男性と並んだときに「低すぎて悲しくなってきますし、本当にかっこ悪い」と思ってしまう。ネット上で「178が以下の男性は無理」という女性の意見を目にしたことから、かなり劣等感を抱いているようだ。

さらに、元カノにも浮気されフラレてしまい、その浮気相手の男性が投稿者よりも身長が高いことからさらにコンプレックスを感じてしまう。

また、電車でも女性たちが身長について話をしていて、身長の重要性を再確認したよう。投稿者は、ユーザーたちに「自信がもてません。女性から見てダサいですか?」と訴えた。

 

■身長よりも内面が大事?

投稿を受け、ユーザーからは「気にしなくて大丈夫」と励ましの声が相次いだ。

「169あればいいじゃない! 世の中大きい人もいれば小さい人もいる。女性もそう。要は内面ですよ。内面! 背が小さくてもとても魅力的な人はいっぱいいます。もっと自信を持って下さい」

 

「ダサいと言ってる人もいますが全然気にしなくて大丈夫です! うちの兄なんて160もないです。が結婚して幸せに暮らしてますよ。160超えてれば私は普通だと思うんですけどねぇ。とにかく身長は重要じゃありません。中身がよければそれでいい」

 

「ダサくなんかないです。低身長である事を気にせず、前向きな気持ちになる事を心がければ格好良く見えると思います」

 

しかし、一部では「男から見てもダサいよ。身長低いのは」と厳しい意見も寄せられた。

■悩むことが「ダサい」の声も

また、身長を気にするネガティブな態度がよくないとの声も。

「身長のせいにしてることが、じつは身長のせいじゃないかもね。服のセンスとか体型とか、身のこなしとか雰囲気イケメンになれば?」

 

「悩むのがダサイと思います。23歳ならもう伸びないでしょうし、悩むだけ不毛だと思うので。身長が低い人の何が嫌いって、コンプレックスから卑屈になったり、気が強かったり、女性にヒールを履くなと言ったりするところです。それらは器が小さく見えます」

 

■異性の身長は気になる?

しらべぇ編集部が全国20〜60代の男女1,363名に「異性の身長」について調査したところ、男性では半数以上、女性の3人に1人が「気にならない」と回答した。

 

sirabee_170315_shincho1

一方でしらべぇ既報のとおり、理想では170cm台が多いこともわかっている。

背が高いと「カッコイイ!」と思われる傾向にあることはたしか。とはいえ、それ以上に内面が重要なようだ。

 

引用

https://sirabee.com/2018/11/05/20161857650/

外見も重要だけど内面の方が重要ですよね。

確かに外見も大事ですがね。

 

 

 

再婚のワケ シングルマザーの貧困

「シングルマザー」の画像検索結果

 

シングルマザーの貧困の実態とは

離婚に対して抵抗が薄くなってきている昨今、離婚によって幸せになる人もいる一方で、生活していけるか不安という人も少なくありません。特に子どもがいるシングルマザーにおいては、生活苦が深刻化されているのは間違いありません。

厚生労働省によると、ひとり親世帯数は増え続けており、23年間(1988年度〜2011年度の調査結果)で母子世帯は1.5倍、父子世帯は1.3倍に増加しています。

84.9万世帯(1988年度)→123.8万世帯(2011年度)

※内、母子のみの世帯は約82.1万世帯で、ひとり親世帯の約85%が母子世帯。

また、母子世帯の平均年間就労収入は181万円で、非正規雇用者(アルバイト・パート)になると平均125万円となっています。ひとり親の家庭の貧困が問題になっていますが、収入の面から見ると切迫した状態といえそうです。

出典:ひとり親家庭等の現状について(厚生労働省平成27年4月20日発表)

 

シングルマザーがもらえる手当

シングルマザーになると児童扶養手当や各自治体からの手当もあります。代表的なものが以下の2つです。

児童扶養手当
・子どもが0歳から18歳に達して最初の3月31日までの間にある世帯

・支給額全部支給の場合には4万2290円、一部支給の場合で4万2280円〜9980円(所得に応じて変動)

2人以上の場合
第2子の加算額全部支給:9990円
一部支給:9980〜5000円

第3子以降の加算額(1人につき)
全部支給:5990円
一部支給:5980〜3000円

・支給は4カ月に1回(4月、8月、12月)

■児童手当
・ひとり親の家庭だけではなくて、支給対象となる子どもがいる家庭が対象・対象は0歳以上、中学卒業(15歳に達してから最初の年度末)までの子ども

・所得制限があり、支給額が変わる

・支給額
0歳〜3歳未満:1人につき月1万5000円(一律)
3歳〜小学校修了前:月1万円(第3子以降:月1万5000円)
中学生:月1万円(一律)
所得制限以上:5000円(当分の間の特例給付)

・支給は4カ月に1回(2月、6月、10月)

 

シングルマザーに対する免除や割引

シングルマザーの家庭には、いろいろな免除や割引があります。

■医療費の助成
病院などにかかったときの医療費を自治体が負担してくれるものです。通常は保険証があれば自費診察の3割を自分で支払いますが、この分を自治体が負担してくれます。所得の制限はありますが、健康保険に加入していれば申請可能です。

■子どもの教育費に対する助成
ほとんどの自治体で、保育料や給食費などの助成をしています。助成の条件や所得制限などは、自治体によって異なります。

■税金の控除
母子家庭で条件を満たすと、寡婦控除が受けられます。寡婦控除とは所得税の課税対象額を少なくしてもらえる制度なので、結果的に税金が少なくなります。

■JR通勤定期乗車券の割引
子どもの通学定期券ではなく、親の通勤用の定期乗車券に限り3割引で購入できます。

上下水道の減免
児童扶養手当を受給している家庭の水道料金を割引してくれる制度です。手続が必要です。

国民健康保険料・国民年金の減免
ひとり親・母子世帯に限らず、収入が少ない家庭に適応されます。収入に応じて保険料や年金の金額を減額、場合によっては免除してもらえます。

 

貧困の理由・原因は離婚。シングルマザーが結婚相談所に入会する理由も……

母子世帯がひとり親になった理由・原因は、離婚が80.8%、未婚が7.8%、死別7.5%(2011年度)。23年間(1988年度〜2011年度の調査結果)で、離婚母子が約20%ポイント増加、未婚の母が約4%ポイント増加しています。

ひとり親家庭の自立を目指し、子育て・生活支援、就業支援、養育費の確保、経済的支援などの施策が推進されています。しかし、まだまだ母子世帯・母子家庭のシングルマザーは、多くが離婚をきっかけに貧困に陥ることが多いのが現状です。ですから再婚を望むケースも多く、結婚相談所に入会する理由のひとつになっています。

たとえば、離婚してシングルマザーになったAさんのケースです。Aさん自身はお嬢さん育ちで幼少のころからピアノを習い、音大に進み、結婚してからも家でピアノの先生をしていました。

しかし、離婚後はピアノの先生だけでは生活していけず、離婚後は10歳の娘を抱えて派遣の仕事をしていました。しかし、1年で3度も派遣切りにあってしまい、派遣会社からも「次の仕事はなかなか見つからない」と言われてしまいます。

娘のために今の状況を何とかしなくては……と悩んだ結果、「もう一度結婚しよう」と結婚相談所への入会を決心されました。入会にもお金がかかりますから、目の前の生活のことを考えるとなかなか踏み切れず、半年も悩んだといいます。それでもAさんが入会したのは、自分の稼ぎだけでは当分子どもに習い事をさせられない経済状況だったことが理由でした。

結婚をしていた頃はお金に余裕があったので、ピアノやバレエ、塾など多くの習い事をさせていたそうです。ただ、公立小学校とはいえ学費もかかるうえ、習い事までとなると生活が苦しくなるのは目に見えていたので、離婚後は全部やめることになってしまいます。

習い事をやめれば、友達との交流も絶つことになるので、娘は「また塾に行かせてほしい」と言うのだそうです。その度に「もう少し待ってね」と言い聞かせていたのですが、今のままでは当分無理なのが現実。

Aさんは自分が親から受けた教育を娘にあきらめさせることはできない、という結論に達し、再婚を決意したのだそうです。ご主人がいれば基本的に収入も増えるので、こういった流れでパートナーを見つける人も最近は増えてきています。

 

一方、お金が続かず婚活を諦める人も……

貧困を理由に再婚を希望して婚活をするケースがある一方で、貧困を理由に婚活を諦めるケースもあります。

離婚してシングルマザーとして2人の子どもを育てるBさんは、やはり再婚を希望して結婚相談所に入会し、数人の方とお見合いをしてきました。順調に話が進むかと思っていたのですが、困った事態が起こります。

なんと「交通費がないからお見合いに行けない」と言うのです。「今月3000円しかないので動けない。給料日までまだ日があるのでとても困ってしまった……」と。

結局、お見合い相手に事情を話して彼女の最寄り駅まで来てもらい、お茶代も彼の負担で会っていただきました。けれど、お金がないから今後の活動は無理ということで、結局退会せざるを得ず、結婚相談所での活動を諦めてしまったのです。

結婚相談所に入会するにしても、その後の婚活にしてもお金がかかるのは事実です。当然、普段の生活にもお金がかかるので、どちらを取るのかと言ったら、やはり生活になってしまいます。「お金がないとできないことが多いんですね」というBさんの言葉がとても印象的でした。

国民の婚姻率を上げ、子どもの数を増やしたいと国が考えているならば、お金の面での支援など、さらなる充実が不可欠だと感じます。

 

 

引用元

https://news.biglobe.ne.jp/trend/1112/aab_181112_3942473668.html

シングルマザーって大変ですよね。

ある程度の保証や手当がありますが、再婚した方が早いですよね!

 

離婚する夫婦の老後

https://fuelle.jp/files/topics/1706_ext_01_0.jpg

 
人生100年時代、寿命が長い女性は独身、既婚にかかわらず、ほとんどが「おひとりさま老後」に。ひとりになってからの老後資金は「いくら必要? どう貯める?」をケース別に分析する。

80代、90代をおひとりさまで生きる覚悟が必要

2040年には、女性の平均寿命は約90歳、男性は約83歳と予想され(内閣府「平成29年版高齢社会白書」)、ほとんどの女性がおひとりさまで老後を迎えることになる。

写真=iStock.com/JGalione

「今、寿命が延びて人生100年時代といわれています。60歳でリタイアしたら老後は40年。20歳から60歳まで働くとして、その間の40年と同じだけの老後が待っています」とファイナンシャルプランナーの國場弥生さん。

体力が衰える80代、90代をおひとりさまで過ごすとなると、人の手もお金も必要になるのが現実だ。それに備えるためには今から必要な老後資金を把握し、それを確保する資産運用や生活支出の見直しが必要。

「健康であることや助けてくれる人脈も、老後の安心には欠かせません。年を取るほど、医療にお金がかかる傾向がありますし、こまごまとしたサポートが必要なときに助けてくれる人がいなければ、お金を払ってサービスを受けるしかないからです」

さっそく、おひとりさまの老後のお金がどうなるのか、モデルケースごとのシミュレーションをチェックしてみよう。

▼CASE1
頼れるのは自分だけ!? ずっとシングルおひとりさま
●36歳、年収450万円(税込み・フルタイム会社員)
【賃貸】
【貯蓄額】700万円

・退職金は59歳時点の年収の3倍、60歳時受け取り
・住宅ローンは65歳まで年72万円。住宅ローン控除は考慮しない
・住宅ローン以外の支出は年312万円、マンション購入後はその前年の8割、介護付き有料老人ホーム入居後は年240万円目安

老人ホーム資金をどう貯める? 想定外の出費の可能性も

「おひとりさまのライフプランにおけるキャッシュフローでは、家を買うかどうか、リタイア後老人ホームへ入居するかどうかといった選択が大きなポイントになります」と國場さん。

40歳でマンションを購入希望の36歳、年収450万円のケースで考えてみる。ポイントは、マンション購入後の40代でどこまで貯蓄を増やせるか。「給与アップや副業などの副収入も考えられるといいです。支出の見直しも必要」

逆に、給与が下がる50代後半は家計が厳しくなる。65歳以降、貯蓄の取り崩しスピードが速くなり貯蓄は92歳でマイナスに。お金の寿命を延ばすためには30代からできるだけ貯蓄額を増やしたい。

「このケースでは80歳でマンションを売却し、それを元手に介護付き有料老人ホームへ入居。マンションを貸すという選択肢も」

「老後頼れるのはお金だけ」と思いがちな独身おひとりさまですが、兄弟姉妹、友達などの頼れる人間関係こそ鍵になる。

「病院への付き添い、家の様子を見に来てもらうなど、高齢になると人の手が思いの外、必要。頼れる人がいなければ、有料でサービスを受けることになります」

老後は健康・医療面の心配が大きくなりがちだが、「現状では高額療養費制度もあるのでさほど心配しなくてもOK。将来、医療費がかからないよう今から健康維持を心がけて」。

▼CASE2
夫が先立ち老後おひとりさま
●夫:45歳、年収600万円(税込み・フルタイム会社員)
●妻:42歳、年収450万円(税込み・フルタイム会社員)

【持ち家】ローン支払い中
【子ども】10歳・8歳(小中高は公立、大学は私立文系予定)
【貯蓄額】200万円
・退職金は夫妻ともに59歳時点の年収の3倍、60歳時受け取り
・住宅ローンは夫65歳まで年120万円。住宅ローン控除は考慮しない
・教育費・住宅ローン以外の支出は年間564万円、退職後はその前年の8割目安

引退後、2人分あった年金収入も夫が死んだ後は半減

共働き夫婦の老後は年金収入もダブルインカムで、比較的余裕のある生活が送れる。ただし、夫が先立つと、年金収入が半減、貯蓄の取り崩しスピードがアップする。

40代夫婦で世帯収入1000万円以上、2人の子どもは私大文系に進学予定のケースの場合をみてみよう。収入が多く貯蓄も順調に増やせるが、「教育費の負担が増す子どもの大学進学時は、家計が厳しくなる要注意ポイント。共働きでも年間収支が赤字になる家庭が少なくありません。大学進学前までに、できるだけ貯蓄を増やしておきたいですね」と國場さん。

ライフステージに合わせて、そのときどきの支出を見直すべきだが、生活費を大幅に減らすのはなかなか難しい。「まずは家計費の5%を減らすことを目標に生活を見直してみましょう。携帯電話のプラン見直しや不必要な年会費の見直しをするだけでも、ずいぶん差が出ます」

このケースの場合、収入が多い分、支出も多くなりがち。夫が亡くなり、おひとりさま暮らしを続けたとして、お金の寿命は81歳。82歳から貯蓄がマイナスに転じる。「このケースではもともと生活費が高いので、退職後は7割くらいまで減らしてもいいでしょう。生活を小さく見直すほど、老後おひとりさまに対応しやすくなります」

夫が死亡後、遺族厚生年金のほうが自分の老齢厚生年金より高い場合、差額を受け取れる。

▼CASE3
離婚で老後リスク覚悟のおひとりさま
●夫:50歳、年収900万円(税込み・フルタイム会社員)
●妻:45歳、年収600万円(税込み・フルタイム会社員)

【持ち家】ローン完済
【子ども】18歳
(小中高は公立、大学は私立文系)
【貯蓄額】500万円
・退職金は妻が59歳時点の年収の3倍、60歳時受け取り
・教育費以外の支出は768万円、離婚後はその前年の7割、退職後はその前年の8割
・子どもの就職を機に自宅を売却し、4000万円取得、以降年120万円の住居費

有利な資産分割で将来に備えて

「離婚をすると、夫婦単位から自分ひとりの老後プランへの見直しが必要。離婚条件を決めるうえでも、離婚前にシミュレーションをしておくべきです」と國場さん。

夫50歳、妻45歳、大学1年生の子どもがいて、2年後、子どもが成人するタイミングで離婚を考えている夫婦のケースで試算してみる。財産分与と養育費を含め、貯蓄500万円と自宅を妻が受け取るという比較的有利な条件だが、「離婚により収入は半減。生活費を7割程度まで抑えても、貯蓄の取り崩しが必至です」と、覚悟が必要だ。貯蓄がマイナスになるのが76歳、お金の寿命は75歳だ。離婚後の生活費をどこまで見直せるかが重要となる。

子どもの大学卒業・独立後は、家を売却し、ひとり暮らしに見合う生活スタイルに変更。家の売却資金と退職金が、離婚おひとりさまの老後の主な資金となる。「持ち家に住みながら老後の生活資金を借りる『リバースモーゲージ』という制度も。今は東京スター銀行など一部銀行、一部エリアでの取り扱いですが、今後ニーズが高まりそうです」

また、離婚前に知っておきたいのが、年金分割の制度。専業主婦(国民年金の第3号被保険者)が対象の3号分割だけでなく、共働きでも厚生年金を夫婦で分割できる合意分割がある。「婚姻期間中の夫の給与が高く、自分との差額が大きいほど意味合いは増します」

結局、いくら必要? 私が備えるべき老後資金は?

モデルケース別に、おひとりさまの老後のシミュレーションをみてきたが、具体的に自分はどれだけ老後資金を備えたらいいのかを計算してみよう。

独身おひとりさま、夫と死別おひとりさま、離婚おひとりさまと3タイプ別に老後資金をシミュレーションしてきたが、実際に、自分がひとりになってから必要な金額を計算してみよう。

総務省の「家計調査年報」(2017年)によると60歳以上の高齢単身者無職世帯の1カ月の実収入は11万4027円。支出合計が15万4742円で、毎月4万715円の赤字となる。支出の内訳では、食費が最も多く、税金や社会保険料も収入の1割ほどを占める。ただし、これは全国平均の値なので、おひとりさま期間を都市部で暮らす人は、生活費がもっとかかることを想定しておくべきだろう。持ち家でない人は、家賃分も考えておかないといけない。

▼おひとりさま老後の1カ月平均収支
【実収入】114,027円(内・社会保障給付 107,171円)
【税・社会保険料など】▲12,544円
【消費支出】▲142,198円
【不足分】▲40,715円
【支出の内訳】
・食料 35,418円
・教養娯楽 16,852円
・住居 14,538円
・交通・通信 13,148円
・光熱・水道 12,989円
・保健医療 7,936円
・家具・家事用品 6,098円
・被服及び履物 3,808円
・その他 31,412円
総務省「家計調査年報」(2017年)を参考に60歳以上単身無職世帯の月の収支を編集部で作成。

早速、計算式に書き込んでみよう。「日常生活費」は95歳を寿命として、自分がおひとりさまになる年数分を想定して合計を出す。家賃もここに含める。

さらに必要となるのが、「一時的な費用」で、医療・介護費や趣味にかかるお金が相当する。老後ひとり分の医療・介護費としては、500万円くらいを目安にしておきたい。

趣味・その他の支出は、ライフスタイルによって大きく金額に差が出る。「毎年、海外旅行に行きたい」「ダンスを習っていて月謝や発表会にお金がかかる」など、どんな老後ライフを過ごしたいかがポイントになる。リフォームを予定している人は、その費用もここに盛り込んでおくといいだろう。

一方、収入源となるのは、年金、退職金、個人年金など。公的年金の概算は計算式にある早見表から算出し、企業年金や退職一時金は勤務先の規定に従って記入する。その他の収入は、不動産や株などの副収入などがあたる。

この支出から収入を差し引いた額が、あなたがこれから備えておくべきおひとりさま老後資金となる。おひとりさま老後を安心して過ごせる金額がはっきりすれば、その資金づくりの具体的な計画も今から立てられるはずだ。

▼おひとりさま老後資金を計算してみよう

老後資金を出すには、まずは支出と収入を明確にしておくこと。生活費だけでなく、医療や老後の楽しみとなる趣味のお金も忘れずに。さて、あなたのおひとりさま老後資金はいったいいくらに?

 

引用元

https://president.jp/articles/-/26611

老後についてこんなにも考えたことはなかったけど、考えさせられる記事です。

 

 

 

自宅にある「隠れ財産」は一人あたり平均いくら

みんなのかくれ資産調査委員会はこのほど、「日本全国の家庭内の不要品の総額=かくれ資産」に関する調査結果を明らかにした。同調査は2018年10月、10代~60代の男女2,536名を対象にインターネットで実施したもの。

  • 日本のかくれ資産総額

    日本のかくれ資産総額

今回の調査では、「自宅内の不要品(1年以上利用していないもの)の想定価値=かくれ資産」と定義。不要品の総数に、フリマアプリでの平均売買価格をかけあわせて総資産額を算出した。

個人の不要品(以下、かくれ資産)の内訳を見ると、最も多いものは「服飾雑貨」(41.7%)で、次いで「書籍・CD・ゲーム類」(21.7%)、「家具・家電・雑貨」(18.2%)となった。

  • 性年代別かくれ資産平均値

    性年代別かくれ資産平均値

1人当たりのかくれ資産の金額は、平均28万1,277円となっている。日本全国のかくれ資産の総額を割り出すと37兆177万円で、日本の2018年度国家予算97兆7128億円の37%に相当することがわかった。日本の総世帯数5,333万2,000で割った1世帯あたりの平均かくれ資産は69万4,099円になるという。

日本の主要な人数別世帯構成のパターンごとの平均かくれ資産を算出すると、1人世帯は28万1,225円、成人2人世帯は62万7,626円だった。

1人あたりのかくれ資産保有額に関して、性年代別の平均値を算出したところ、最も平均資産が多いのは「60代以上の女性」(保有資産が49万7,856円)となった。男女ともに年代が上がるにつれて、かくれ資産の額が増加する傾向がみられる。10代から60代への増加率は女性で約3.5倍、男性で約2.9倍だった。

男女差が大きかったのは、かくれ資産の構成金額の内訳だった。女性は「服飾雑貨」分類のかくれ資産が多いが、男性は「書籍・CD・ゲーム」カテゴリの品目が多い。特に40代以降の男性に関しては「書籍・CD・ゲーム」カテゴリに加えて、「ホビー・レジャー」「家電」など趣味系資産の所有率が高くなっている。

  • 男女別でかくれ資産の内訳

    男女別でかくれ資産の内訳

全国を「北海道・東北」「関東(東京以外)」「東京」「中部」「近畿」「中国・四国」「九州・沖縄」の7つのエリアに分け、平均資産額を算出したところ、1人あたりの平均かくれ資産額が最も多いのは「中部地方」(30万8,122万円)だった。以下、「中国・四国地方」(30万7,119円)、「東京都内」(29万3,969円)と続いた。

一方、1人あたりの平均かくれ資産額が少ない地域は、「九州地方・沖縄」(25万7,886円)、「関東地方」(25万1,146円)だった。

引用元

https://news.mynavi.jp/article/20181108-720899/

意外と良い金額があるみたいですね。

自宅に帰ったら確認してみたいかもしれないです。

 

家事ラク間取りに趣味の空間 こんな家に住みたい

http://www.kayoh.co.jp/_INE0040.jpg

 

大切な家族と、ゆったりとした時間を過ごしたい。趣味を思い切り楽しめる空間がほしい。家事の負担を軽減するように間取りを設計したい――。注文住宅は、どこまでそれぞれの夢をかなえられるのでしょうか? 現在子育て中の4名が、三菱地所ホームのホームギャラリーに集まり、注文住宅の最新事情に触れながら、理想の家について語り合いました。

 

デザイン性と機能性の高さ。考え抜かれた生活動線。家はここまで進化

 

広々としたホームギャラリーを見学することで、イメージを膨らませる座談会参加者たち

 

まずは、ホームギャラリーを見学。広々としたリビングに足を踏み入れると、空気の気持ちのよさに、参加者たちは思わず深呼吸。「全館空調システムを採用しているので、間仕切りのないオープンな間取りになっているんです」と、案内役をつとめた一級建築士の芳我まり子さん。

この広々とした空間を演出できるのは、柱や仕切りを設置していないため。安全性には問題ないのか――

「『柱がないと、地震に耐えられないのでは?』と思うかもしれませんが、2×4工法はもともと、家全体で水平、垂直の衝撃を分散吸収する構造のため、耐震性に優れています。しかも独自の高耐力壁を使用しているので、安心してください。実際、建物の強度を示す耐震等級では最高ランクの『3』(建築基準法の耐震性能の1.5倍の性能)を獲得しています」と、ホームコンサルタントの菱田恭平さんは話す。

 

ギャラリーの案内役をつとめた、ホームコンサルタント・菱田恭平さん(左)と一級建築士の芳我まり子さん(右)

 

リビングには緑が茂り、木が生えている。2018年のグッドデザイン賞を受賞した「ボタニカルファニチャー」だ。

屋内にいながら自然に囲まれる生活ができるのも、広々とした間取りが可能な三菱地所ホームの注文住宅だからこそだ。

 

今回見学した市川ホームギャラリーのリビング(写真=三菱地所ホーム

他のホームギャラリーはこちらでチェック

 

あなたが描く、理想のマイホームとは?

営業・菱田さん ホームギャラリーを見学して、想像が膨らんだと思いますが、みなさんの理想の住まいを教えてください。

 

坂上航さん(32)
ウェブ企画職。妻、7歳と3歳の子どもとマンション暮らし

 

加東花子さん(35)
ウェブ企画職。夫と3歳の子どもとマンション暮らし

 

佐藤理央さん(34)
会社員で経理の仕事をしている夫と、0歳と2歳の子どもとマンション暮らし

 

今村智美さん(33)
医療関係の仕事に従事。夫と、1歳と2歳の子どもと社宅暮らし

 

営業・菱田さん 皆さん、ありがとうございます。注文住宅が一般的な建売住宅やマンションと明らかに違うのは、住まいのこだわりを実現できることです。今日、お話しいただいたご希望も、かなえることができますよ。

 

設計・芳我さん 注文住宅は手の届かない高いものだというイメージが強いのですが、決して手の届かないものではありません。一生に一度のお買い物なので、可能な限りお客様のこだわりや夢は実現したいと思っています。

 

考えた間取りについて発表する参加者の皆さん。スケッチブックを渡され最初は悩んでいたが、描き始めると色々な希望が出てきた

 

収納は使う場所と近くして散らかさない。でも「見せる収納」もアリ?

 

ワガママな間取りも注文住宅ならバッチリかなえられる、ということが分かったところで、ここから話は、家事や子育てなど身近な悩みがテーマに。

 

坂上さん 収納はたくさん欲しいですね。

 

営業・菱田さん 「キッチンの収納を増やしたい」「趣味の収納を充実させたい」など、どういった収納を皆さまが求められているかでご提案の内容は違います。細かくお打ち合わせができるのが注文住宅のポイントだと思います。

 

設計・芳我さん コレクションなどをあえて見せる収納を希望される方もいらっしゃいます。例えば、ブックカフェをイメージして壁一面を本棚にした事例があります。見せる本棚ですね。全館空調で常に空気が循環しているので、ほこりが留まることが少なく、好評でした。

 

収納すら「自分仕様」にデザインできるのが注文住宅の魅力(写真=三菱地所ホーム

他のコダワリ事例はこちら

 

加東さん 我が家は子どものおもちゃの片付けに困っています。両家からの孫への貢物が………(笑)。

 

設計・芳我さん 注文住宅ならば、お子さまが遊ぶ場所によって、収納スペースを変えることができます。収納が、遊ぶ空間の近くにあると便利ですよね。よくご相談いただく内容です。

 

生活動線の工夫で家事ラクな住まいに

 

好評だった「ファミリーランドリー&クロゼット」。生活動線を考え、洗濯する、干す、たたむ、収納する、という家事が1つの空間に詰まっている

 

今村さん うちは共働きなので、洗濯物を畳む時間も惜しいんですよね。だから、生活動線を考えられた部屋は魅力的でした。そのまま衣服を収納できるのがいい。

 

設計・芳我さん 各部屋に衣類を収納するのではなく、一括でファミリークローゼットとしてしまえば、収納は効率的ですよね。例えば、将来お嬢様と気軽に洋服をシェアする、なんて楽しい使い方ができますよ。

 

坂上さん キッチンで料理をしながらも、リビングの家族と顔を合わせられるようにしたいですね。

 

営業・菱田さん キッチンから部屋の様子が見渡せるような提案は増えています。リビングに子どもの勉強机を持ってくる方も多いです。その分、子ども部屋は4畳半ぐらいで小さくていい、という方はかなり多いですね。子ども部屋を小さくする分、リビングとダイニングを広くしたいと。

 

キッチン、ダイニング、リビングが見渡せるつくりになっている

 

全館空調で実現する花粉のないきれいな空気

 

加東さん 私はひどい花粉症で。一生住むお家なら、やはり空気も大きなポイントですね。

 

坂上さん 家庭っていろんな意味で「空気」は大事ですもんね(笑)。

 

営業・菱田さん 当社は「エアロテック」という全館空調システムを採用しています。花粉やカビの胞子などを97%カットして、家の中を常にクリーンな空気で満たしてくれます。

 

加東さん ひとまず、本当の「空気」の方は安心ですね(笑)

 

設計・芳我さん しかも、全館空調なのに部屋ごとに温度設定が可能なんです。月々の電気代も抑えられて、45坪の住宅で年間約54,000円程度(※)で済みますよ。

三菱地所ホームシミュレーション値による

趣味を楽しむ空間をマイホームで

 

営業・菱田さん 注文住宅を設計する上で、趣味を反映したいという方は、とことんこだわられます。過去の事例の写真を見ながらご提案をしつつ、イメージをすり合わせていきます。

 

佐藤さん 私は趣味が茶道なので…。もし趣味を反映していいなら、茶室を2室ほしいです。

 

「趣味が茶道なので、茶室は2室ほしいですね」(佐藤さん)

 

今村さん え、なんで2室なんですか?

 

佐藤さん 1つは来客用に必要なので、もう1つが普段使い用なんです。あとは茶器を納める水屋もないと…。

 

設計・芳我さん 家づくりでこだわりの条件があるのは、当然のことです。過去に当社で本格的な茶室を作られた方とも、さまざまな条件をヒアリングして進めたことで、大変ご満足いただきました。皆様のご要望をかなえるため、我々も日々勉強です。皆様のこだわりを実現できた時にやりがいを感じます。

 

「星空を見られる家」も?コダワリ実例集

 

長期50年保証で、安全と安心を

坂上さん メンテナンスが気になります。サポート体制は何かあるのですか?

 

営業・菱田さん お引き渡し後、4カ月目、1年目、2年目、7年目の合計4回にわたって、建物の定期点検「ホームケア」を実施します。そしてその後は10年ごとの建物診断の際にメンテナンス工事をしていただくことで、長期50年保証(※)を受けられます。アフターメンテナンスは他社と比べても充実していると思います。

※50年保証は、別荘、賃貸、建売住宅等は対象外となります。地下室の防水保証は、最長20年間の保証となります。保証の内容については、担当者におたずねください。

 

今村さん 安全性はどうなんでしょう。

 

営業・菱田さん 耐震性については、先ほどもお話ししたとおり、家全体が衝撃を分散して吸収するので、高い安全性を確保しています。また木造だと火災に弱いのでは?と思われるかもしれませんが、外装材や建て方に工夫を凝らし、耐火性に優れた家づくりをしています。標準仕様で省令準耐火建築物となりますので、火災保険・地震保険料とも鉄骨やコンクリート住宅と同じ保険料になります。

 

  

 

――最後に一言ずつ感想をお願いします。

 

坂上さん 実は今まで、注文住宅はあまり考えていませんでした。でも、実際にホームギャラリーに足を運んでみないと分からなかったことが多かったです。注文住宅ならこんなにこだわりを詰め込めるのだなと驚きました。

 

加東さん 家や間取りに自分たちの生活を合わせていくのではなく、注文住宅なら自分の生活スタイルに合わせて家を設計できる。それはすてきなことだなと思いました。

 

佐藤さん 夫が転勤のある仕事なので、家をいつ買おうか迷ってはいるのですが、住宅展示場に行ったり、ハウスメーカーのインスタグラムをフォローしています。これまで三菱地所ホームを見に行ったことがなかったので、他社との違いや売りにされているポイントが分かって良かったです。

 

今村さん 具体的に考えたことはなかったのですが、注文住宅だと、細かく要望を聞いてもらえて、丁寧に寄り添って安心を売ってくれるんだというイメージに変わりました。

整形手術を考えている女性 賛否両論

http://blog-imgs-69.fc2.com/t/a/i/taigoshinbum/140423dailynews01.jpeg

 

整形手術が、より身近な存在になりつつある現代。少なくない女性が自身の顔にメスを受け入れ、美貌を手に入れたり、取り戻そうとしていることだろう。

しかし、人によっては周囲の理解を得られないこともある。女性向け匿名掲示板ガールズちゃんねる」のあるトピックに注目が集まっている。

■「親に黙って整形手術」はアリ?

埋没二重の整形手術を考えているという大学生の投稿者。幼い頃から腫れぼったい奥二重がコンプレックスで、「目つきが悪い」「コスメ買うお金で整形しろ」などと言われてきたそう。

しかし、一方で親が厳しいという問題があり、過去にピアスの話になった際も「自分の体に傷をつけること絶対しないでね」と言っていたという。

だが、投稿者はどうしても整形手術を受けたいようで、「自分の子どもが親に何の相談もなく整形したら怒りますか?」と他のネットユーザーに尋ねたのだった。

■「バレない」という大胆な指摘

この投稿に対し、「バレない」「埋没くらいならいいはず」などの声が寄せられることに。

・アイプチしてたら二重になったー! でいいじゃん

・言わなければ気づかないよ。アイプチやメイクだと思うし、そのうちそのかおが普通になる

・理没程度ならいいと思う

■「言うべき」の声も

しかし、一方では「言ったほうがいいと思う」と事前に話すことを勧める人や、「怒らないけど悲しむはず」など、母親の視点に立ってアドバイスする人も。

・本気で悩んでるなら相談してほしいと思うよ

・怒らないけどすごく悲しい

・怒るかもしれないけど、それは一時の事。悲しいだろうと思う。私は娘も息子もかわいくてたまらない

■半数以上が「顔は変えたくない」

しらべぇ編集部が全国20〜60代の女性676名に「整形するとしたらどこか」について調査したところ、「目」と回答したのは14.6%で、部位別で2位という結果に。

(©ニュースサイトしらべぇ)

目にコンプレックスを抱えている女性は少なくないようだ。

親に相談すべきか、それとも黙っているべきか…簡単にはくだせない結論だが、執刀医の技量次第では「どう見ても整形にしか見えない」というケースもある。

その際にバレると非常にややこしいことになるのは目に見えているので、事前に話し、根気よく説得していくのが安全なのかもしれない。

・合わせて読みたい→若気の至りで「鼻を整形」した女性 絶望の症状に悲鳴が相次ぐ

引用元

https://news.nicovideo.jp/watch/nw4052610

実際にこんな事があったら、父親はショックを隠せないかもしれないですね。